LOGIC & MAGIC CATERS カテル有限会社

April 2009 ARCHIVE

« 2009年03月 | BLOG TOP | 2009年05月 »

慣れと馴れと狎れ

[ memo ]

私は「なれる」という言葉が嫌いです。


「なれる」という言葉は、広辞苑で調べると
(1)たびたび経験して常の事となる。 また、たびたび行ってそのことに熟達する。
(2)隔てなくむつぶ。なじみになる。また、獣などがなつく。
(3)なじんで、うちとけすぎる。
(4)衣類など着古してよれよれになる。また、からだによくなじむ。
(5)使い古す。古くさくなる。
(6)新鮮でなくなる。くさる。
などの意味があるそうです。


「慣れた」仕事に、よい仕事なんかあるはずありません。
「馴れ馴れしい」ヤツに、いい人なんかいません。
発注されることに「狎れ」た会社なんか、使いものになりません。


どんなに回数をこなし、また何度も繰り返した作業であっても、常に丁寧に確実に、そしてもっと効率的なもっと品質を向上できる方法はないか常に考えて行うならば、「慣れる」なんてことはいつまでたってもあるはずがないと思います。

親しき仲にも礼儀あり。どんなに親しいからといっても、常に相手の事を尊重するならば、そこに一定の礼が必要です。それは社員間はもちろん、お客様であればなおさら。どんなに仲がよくなったからといって、節度を欠いた応対をする人を私は信じません。

どんなに繰り返しお仕事をいただこうとも、そのことに狎れてしまった会社なんか使いものになりません。ひとつひとつのお仕事に、常に新鮮な気持ちで全力でぶつかる。何度お仕事をいただいた会社でも、初めてお仕事をいただいたときの気持ちとまったく同じ気持ちで取り組む。


当たり前のことなんですが、この当たり前のことがなかなか出来ない。
自戒の意味も込めて、「なれる」なんてことはビジネスではあり得ないし、必要もない。
常に初めてで新鮮な気持ちで仕事をすべし。


「初心」を忘れないということは、本当に難しいです。

caters [ 09.04.09 ]


自責と他責

[ memo ]

「できない理由をあげてください」

そう言われて、「自分が○○をしないから」「自分の○○が足りないから」とまず思えないヒトはウチの会社にいりません。

ヒトのせいにしようと、環境のせいにしようと、何のせいにしたって、結果は何も変わらない。
変えられない。

何かを変えることが出来る唯一確実な方法は、自分が動くことです。
まず自分が変わることです。


そのことが分からないのみならず、他所様のせいにする不届者はウチの会社にいりません。


これも自戒のために記します。

caters [ 09.04.09 ]


臨時休業のお知らせ

[ memo ]

小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!
--------------------------------------------

誠に勝手ながら

4月17日(金)から4月19日(日)まで

社員研修のため臨時休業とさせていただきます。

大変にご不便をおかけしますが、
何卒、ご容赦いただけますようお願い申し上げます。

--------------------------------------------
小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!小籠包!

caters [ 09.04.16 ]


趣味:仕事

[ memo ]

世の新入社員さんたちのブログを読みながら、自分が社会人になったときのことを思い出しました。

いま思い出しても、かなり生意気な新社会人だったと思います。

その頃、自分がプロフィールの趣味の欄に書いていたのは「仕事」。

それは、仕事が趣味のように一生懸命にやるという意味ではなく、仕事として与えられるモノは趣味程度にやるもので、俺の本業=本当の仕事は別にあるんだ。
とか思って。
そのくせ、その「仕事」が何なのかわからなかったりして。

そんなこと考えながらも、とにかく無我夢中で一生懸命にやってました。
わからないながらも、ただ前に進むことだけを考えて。
だから、周りの人たちにも相当迷惑をかけていたと思います。

そして今も、それはそんなに変わっていなかったりして。

ただ、今は「仕事」を「仕事」として意識してやってます。
それが、あの当時と違うところかもしれません。

でも、気持ちはあのときと変わらないまま走りたいと思います。

分からないからといって尻込みしない。
やったことがないからといって逃げない。

1日24時間1年365日。
能力のないヤツは出来るヤツの倍やればいい。
それで足りないなら3倍やればいい。

決してあきらめない。
勝つまで頑張る。
そうすりゃ勝てる。

歯ァくしばって前に進もう。
前に進めば、今と違う景色が見えてくる。

久しぶりに新人の頃のヤンチャな感じを思い出しました。

caters [ 09.04.26 ]


共感

[ memo ]

シンプルに共感しました。こちらの話

自分も、自分なりの美学みたいなものが、経営にも人生にも必要だと思っています。

極端な話、それが法的に正しいかどうかなんかより、男としてそれはカッチョいいかどうか。
(女性のみなさんスミマセン。自分は男子高校卒なものので、つい…。)
そっちを優先すべきだと自分は思っています。

でも、そんなもののために迷惑をこうむっている家族や仲間には「いつもゴメンナサイ」です。

caters [ 09.04.27 ]


社長なんて…

[ memo ]

何の役にも立ちゃしません。


突貫のお仕事を取ってきちゃったくせに、仲間が忙しく働くのを見ているだけしか出来ないなんて…。


無力です。

caters [ 09.04.29 ]



カテル有限会社