LOGIC & MAGIC CATERS カテル有限会社

November 2005 ARCHIVE

« 2005年10月 | BLOG TOP | 2005年12月 »

blogをお仕事に使うということ

[ memo ]

最近、うちの会社はblogづいているわけですが、そんなこんなに役立つ話として

日産自動車『TIIDA BLOG』がMovable Typeを使う理由なんかはどうでしょう?

例えば、
内容は別に普通の表現で構わないけれど、それゆえ一人称で語りかけること
などは今すぐにでもできることだと思います。
特に、中小事業者さまのようにお客さまとの距離感が密接であればあるほど、こういう方法は有効だと思います。

日常的に見てもらう、あるいは使ってもらう「モノ」としてホームページをとらえてもらえると自分達としては嬉しいなと思います。

そういう意味で、フダンカフェさんのblogは個人的にファンなblogです。

caters [ 05.11.04 ]


blogをお仕事に使う part2

[ memo ]

前回に続いてですが、この記事なんかはblogをお仕事で使うためのことがよくまとまってるなぁと思います。

>企業においては、すべての活動は目的を持つことが当然であり、ブログといえども
>無目的な雑談をするべきではない
>雑談を得意とする優れた営業マンは多数存在します。しかし、彼らがしゃべってい
>るのは、実は、成約・受注という目的のためにコントロールされている「雑談」つま
>り「商談」なのです。

というか、これなんかは実際の営業活動で、私などはもう1回反省すべき事項かも…。
だって、長々と話した割には用件が済んでなかったりすることがあったりすることもあったりなかったりなので。

>ブログマーケティングにおいては、通常のブログとも、従来型のWebサイトとも
>異なる制作・運営上のテクニックが必要となります。

なるほどと読み進めていくと・・・・

>さらにご興味のある方は、11月24日発売予定の拙著「図解 ブログマーケティ
>ング」にもまとめてありますので、ぜひご一読いただきたいと思います。

って、宣伝かいッ!
といいつつ、思わず予約しちゃいました。

効果あるなぁ、コレ。

caters [ 05.11.15 ]


毎日がテスト?

[ memo ]

学生時代、記憶だけの試験の無意味さにゲンナリしてました。
だから、試験の無いオトナはいいなぁと思っていました。

でも、サラリーマンになったら無意味な資格試験だの、昇格試験だのの連続にゲンナリしました。
だから、自営業のヒトはいいなぁと思っていました。

そして、いま。
確かにいわゆる試験は無いのですが、それよりキツイ猛勉強と面接試験の連続です。

読書量は確実に増えてますし、新聞を読む真剣さも、情報収集するジャンルも広がってはいると思うのですが…それでも、全然足りない気がします。
それに、毎日、明日のプレゼン資料の作成に追われていて、その合間に制作と打合せという状況じゃイカンなぁ…と。
そして、毎日、プレゼン。ここのところ、新規に近いお客さまへのプレゼンが多いため緊張が限界まで。

まるで、宿題とテストと面接試験を毎日受けているみたいな状況です。
実際はそんな甘いものではなく、すべて実戦なわけですが。

ということで、ちょっと気分転換に、うちのオフィスにも少しだけクリスマスの飾り付けとかしてみました。
外からでもよく見えますので、どうぞみなさんご覧ください。

Read more...

caters [ 05.11.29 ]



カテル有限会社